頭・顔・首
頭の全体や一部にズーンと重いような痛みが続く場合は、首や肩のこりが強くなりすぎて、頭部の血流が悪くなることでおこります。
これを緊張型頭痛といって、頭が体よりも前に出てしまう姿勢がクセになっていると慢性化してくることがあります。最近は長時間PCを使われる方などにこの症状が増えています。
若い女性に多い片頭痛。こちらは頭部の血管が拡張してまわりの組織を圧迫することでズキンズキンと脈打つような痛みがでてきます。症状の強さや頻度には個人差があり、ストレスやホルモンバランスの変化などが関係しています。
長時間PCの画面を見つめることが多いと、まばたきの回数が減り、ドライアイになります。急に視力が低下したときや、老眼も目を酷使するため、目の疲れの原因になります。
こういった方に共通して多いのが、頭が体よりも前に出てしまう姿勢がクセになっていて、首や肩のコリが慢性化していることです。
また、眉間にしわを寄せてものを凝視することが多くなってくるため、顔の筋肉も緊張して、そこから首の緊張も起こります。
口を開ける時に顎が痛い、朝起きた時に口が開けづらいなどの症状を顎関節症といいます。
ストレスなどにより、睡眠中に歯軋りなどの噛み締めをすることで、咀嚼筋(噛む筋肉)である咬筋、側頭筋が異常に緊張したり、顎の関節のクッションである関節円板が損傷することが原因となります。
咀嚼筋の緊張は、同時に顔の表情筋や首の筋肉も緊張させることが多いため、首や肩のこり、眼精疲労、奥歯の痛みなどを伴うことも多くなります。
めまいには、脳の障害による中枢性めまいと、内耳の障害による内耳性めまいがあります。内耳性めまいでは難聴や耳鳴りを伴うこともあります。
顎を突き出すような姿勢がクセになっていると、首の後ろを通って脳に向かう血管の椎骨動脈を圧迫し、脳内の血流が悪くなることでめまいが起きるケースも多く見られます。