頭・顔・首
症状:首、肩の痛み|旗の台院
7年前より首こり、肩こり、最近はひどくなると痛みも感じる。マッサージへ行っても改善されない。
Nさん(大田区在住) 男性 29歳 会社員
▼問診検査
▼カルテより
1回目 座った状態で、頭と肩が前に出て、肩甲骨の辺りから背中を丸める姿勢がクセになっている。 立ち上がっても、上半身は座った状態と同じで、お腹を突き出してバランスをとるクセがある。 こういった長年の体の使い方のクセにより、筋肉が部分的に緊張して短くなり(順応性短縮)、こりや痛みの原因となっているため、そこを中心に筋肉を緩めていく。(トリガーポイントセラピー) 首の筋肉から頭頂部へ、肩甲骨の内側の筋肉から肩の先へ、など関連痛が強く出る。 さらに背骨、骨盤の関節に動きを与え調整する(CMT)。 施術後は「筋肉を押されて痛かったが、今までになく軽い感じがする」とのこと。 仕事中に肩甲骨を動かす体操と、腹圧を使って立つ姿勢を指導し、次回までに練習しておいていただく。 2回目 (2日後) 前回施術後は首肩がすごく軽く、一晩寝て起きると筋肉痛のようなダルさがあったが、夕方にはとれてきた。今日は朝からダルさはなく、仕事中も何度か体操を行った。本日も上半身を中心のトリガーポイントセラピー、背骨、骨盤の関節調整で全身のバランスを整えていく。 体操が正しくできているか復習と、姿勢指導の続きを行う。3回目 (3日後) 前回施術後はもみ返しのような症状はなく、少しづつ軽くなっている。 仕事をしていると夕方くらいから首肩の重さが出てくるが、この3日は痛みまではでなかった。4回目 (2日後) 順調に体が楽になっているのを感じる。 施術中に筋肉を押されても痛みがかなり減り、むしろ気持ちいい方が多くなってきた。 仕事中も、気持ちがいいので定期的に体操をしており、姿勢を意識できる時間も長くなった。5回目 (5日後) 仕事で少しトラブルがあり、2日ほど残業が続いた。 その時は睡眠時間も少なかったためか、久しぶりに首肩が強く張っているのを感じた。 実際施術してみると、筋肉の緊張は強いものの、来院当初よりも筋肉の反応がよくなっており、すぐに緩められた。 次回は一週間間隔を空けてみることに。6回目 (7日後) 一週間仕事をして、木曜くらいから首肩のこった感じはしてきたが、以前に比べればだいぶ改善している。 体操と姿勢を意識する習慣もついてきており、同僚の方にも教えて一緒にやっているそう。 やっぱり体は動かさないとだめだと実感したので、なるべく時間を作ってバスケなどの運動も始めようと思っているとのこと。 以降2ヶ月ほど毎週末、週に1回のメンテナンスで来院、その後は2週間に1回のペースで体調管理と体のメンテナンスを続けられています。
コメント
長時間のPC作業と運動不足により、首肩、背中がこり、痛むというのは当院にいらっしゃる患者さんの中でも非常に多いケースです。
それに付随して、目の疲れ、頭痛、手のシビレがでたり、腰痛、坐骨神経痛として症状が出る方も多くいらっしゃいます。
いずれも固まってクセのついた筋肉と関節を、一度集中的にしっかりと緩め、体操の習慣と姿勢の改善ができれば随分とラクにすることができますので、ぜひあきらめずにご相談ください。 施術:旗の台整体院
それに付随して、目の疲れ、頭痛、手のシビレがでたり、腰痛、坐骨神経痛として症状が出る方も多くいらっしゃいます。
いずれも固まってクセのついた筋肉と関節を、一度集中的にしっかりと緩め、体操の習慣と姿勢の改善ができれば随分とラクにすることができますので、ぜひあきらめずにご相談ください。 施術:旗の台整体院